ニュースサイトなどで度々話題になっている「寒暖差アレルギー」、具体的にどういった症状が現れるのかご存じですか?

寒暖差アレルギーは激しい気温の差によって、アレルギー症状に似た症状が起きる事を言います。

例えば、寒い外を歩いて暖房の効いた室内に入ると、鼻がムズムズしたり鼻水が垂れてきたことはないでしょうか。

私達の体は寒いところに行くと血管が収縮し、逆に暖かいところでは血管が拡張するようになっています。
寒いところから急に暖かいところへ行った時や、気温の変動が急激な時などは、この血管の収縮・拡張の働きがうまく行かず、
温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がって、粘膜が腫れることでくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が引き起こされていると考えられています。
また、激しい寒暖差により自律神経のバランスが乱され、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかなくなる事も、鼻水や鼻づまりの症状が起こりやすくなる原因と考えられています。

寒暖差アレルギーは医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、ウイルスによる感染や花粉・ハウスダスト等のアレルゲンによる反応とも異なっています。 

症状がひどければ抗ウイルス薬や点鼻薬を使用する場合もありますが、まずは、屋外への外出時はマフラーや温かい靴下で首や足首を温め血流を促進し、温度差の調節をはかる対策を取ってみましょう。また、マスクをつけることで鼻の粘膜に触れる冷気を遮断し、外気の刺激を避ける事が期待できますので有効活用すると良いでしょう。

温度差の少ない季節が訪れると自然と症状は落ち着いてきますので、雪の多い期間は室内でストレッチやラジオ体操など簡単な運動を行い、基礎代謝を上げて体を温めながら過ごしましょう。

もし万が一、対策を取っても症状が酷く辛い場合は、お薬が必要な場合もありますので、早めに医療機関を受診するようになさってください。

エリム薬局新琴似店 水口